PR:本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。リンク先での購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。
個人事業主やフリーランスとして活動を始めると、必ず選択することになるのが 「青色申告」か「白色申告」か。
どちらを選ぶかで、節税効果や記帳方法、手間が大きく変わります。
本記事では、青色申告と白色申告の違いをわかりやすく解説し、どちらを選ぶべきかの判断材料を紹介します。
青色申告とは?
青色申告は、税務署に「青色申告承認申請書」を提出することで利用できる制度です。
主な特徴
- 最大65万円の青色申告特別控除(複式簿記+e-Tax利用)
- 家族への給与を必要経費として計上できる(青色事業専従者給与)
- 赤字を翌年以降に繰り越せる(最長3年)
- 複式簿記での記帳が原則
👉 手間は増えるが、節税効果が非常に大きいのが特徴です。
➡ 青色申告で申告するためには?【2025年最新版】はこちら
白色申告とは?
白色申告は、青色申告の承認を受けていない場合に利用する制度です。
主な特徴
- 複式簿記不要、簡単な帳簿付けでOK
- 青色申告のような特典はほぼなし
- 控除は基礎控除など一般的なもののみ
- 手間は少ないが、節税メリットが小さい
👉 「まずはお試しで開業したい」という人には簡単だが、長期的には青色申告一択といえます。
詳しくは、国税庁公式サイト:白色申告の概要 もご覧ください。
青色申告と白色申告の比較表
項目 | 青色申告 | 白色申告 |
---|---|---|
控除 | 最大65万円控除あり | 控除なし |
帳簿 | 複式簿記(単式も可・控除額減) | 簡易帳簿 |
節税効果 | 高い | 低い |
赤字の繰越 | 3年間可能 | 不可 |
家族への給与 | 経費にできる | 原則不可 |
手間 | 大きい | 少ない |
どちらを選ぶべき?
- 事業を長期的に続けるなら青色申告一択
- 青色申告は手間がかかるが、会計ソフトを使えばほぼ自動化可能
- 白色申告はメリットが少なく、税務署としても推奨していない
👉 特に、freee・マネーフォワード・弥生会計などのクラウド会計ソフトを使えば、青色申告も簡単に対応できます。
まとめ
- 青色申告は節税メリットが大きく、控除や赤字繰越など特典が豊富
- 白色申告は簡単だが、税制上のメリットはほぼない
- 長期的に事業を続けるなら、最初から青色申告がおすすめ
👉 まずは会計ソフトの無料体験を利用し、青色申告での経理体制を整えるのが賢い選択です。
コメント