PR:本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。リンク先での購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。
最短手順:①開業届 → ②青色申告承認申請 → ③複式簿記で記帳 → ④e-Taxで申告。55万円控除は複式簿記+決算書提出、65万円控除はe-Taxまたは電子帳簿保存で達成できます。
- 承認申請の期限:その年の3月15日まで(年の途中で事業開始は開始日から2か月以内)
出典:国税庁タックスアンサー/手続案内(本文末に公式リンク)。
初心者/副業:スマホで完結
直感UIで迷わず記帳→申告まで。👉 freee会計を試す(PR)
将来法人化/連携重視
請求・経費・給与まで横断連携。👉 マネーフォワードで始める(PR)
コスパ/サポート重視
初年度0円(時期により)。電話/チャット相談。👉 やよいの青色申告(PR)
青色申告とは?(超要点)
- 対象:事業所得・不動産所得・山林所得(白色より有利な取扱い)。
- メリット:青色申告特別控除(10万/55万/65万円)など。
※65万円は55万円要件に加え、e-Taxまたは電子帳簿保存が必要。
ロードマップ(最短ルート)
- 開業届(開始から1か月以内が目安)を提出。
- 青色申告承認申請書を3/15まで、または開業から2か月以内に提出。
- 複式簿記で記帳し、決算書(損益計算書/貸借対照表)を作成。
- e-Taxで申告(または電子帳簿保存の要件充足)→ 65万円控除到達。
STEP1|開業届の出し方
様式:個人事業の開業・廃業等届出書(国税庁)。提出先は納税地の税務署。
提出時期の目安:開業日の属する日から1か月以内。
STEP2|青色申告承認申請書の期限
- その年から青色で申告したい → その年の3月15日まで
- 年の途中で新規開業 → 開業から2か月以内
STEP3|55万円/65万円の要件
| 区分 | 要件(要点) |
|---|---|
| 55万円控除 | 複式簿記で記帳+決算書(損益計算書/貸借対照表)を申告書と一緒に提出。 |
| 65万円控除 | 55万円の要件に加え、e-Taxで申告 または 電子帳簿保存を実施。 |
| 10万円控除 | 簡易簿記(単式)でも可。※現金主義適用中は55/65万円不可。 |
STEP4|会計ソフト設定(最短ゴール設計)
freee(個人)
- 事業開始日/年度設定 → 勘定科目テンプレ適用
- 銀行・カード連携 → 自動仕訳ルール
- 確定申告メニューで青色を選択
マネーフォワード
- 事業所/開始日登録 → 仕訳形式:複式
- レシート撮影/自動取得で記帳
- 申告メニューで青色65万を前提に進める
やよい(オンライン)
- 初期設定ウィザードで青色選択
- 取引テンプレ/仕訳アシストで複式対応
- e-Tax連携の初期設定
FAQ(よくある質問)
Q.開業届を出さないと青色はダメ?
A.承認申請には事業開始の事実が前提。実務上は開業届の提出とセットで進めるのが安全です。
Q.承認申請が遅れたら?
A.原則、その年の青色は不可。3/15以降の提出は通常翌年以降からの青色適用になります。
Q.65万円控除と55万円控除の違いは?
A.55万円は「複式簿記+決算書提出」。65万円はそれに加えてe-Tax提出 又は電子帳簿保存。
参考(公式)
参考(公式)
- 青色申告制度(国税庁タックスアンサー)
- 青色申告特別控除(65/55/10万円)
- 青色承認申請の提出時期(3/15・開業2か月以内)
- 開業届(様式・提出先): 手続案内 / 様式PDF
- 電子帳簿保存法(概要)
※本文の記載は国税庁の公開情報に基づき要点化しています。制度・期限は最新の公式で必ずご確認ください。
マネーフォワード クラウド確定申告
- レシート撮影→自動仕訳(電帳法対応)
- 青色申告決算書・申告書を自動作成
- 銀行/カード/ECと連携◎・e-Tax対応
個人向けプランを見る
無料ではじめる
freee会計(個人)
- スマホで仕訳・請求書作成
- 確定申告書の作成&e-Tax送信
- 開業freeeとスムーズ連携
個人向けプランを見る
まずは無料でお試し
やよいの青色申告 オンライン
- シンプル設計で迷わない
- 青色申告書と仕訳を自動作成
- 電話/チャットのサポート充実
個人向けプランを見る
体験版あり


コメント