PR:本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。リンク先での購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。
要点:106万円の要件を満たして本人が社会保険に加入すると、当人の保険料負担で短期の手取りは減りがち。一方で、医療・休業・出産・年金(将来)などの保障が増えます。
判断は個人の手取りだけでなく、世帯手取り(配偶者控除の影響)と保障価値を含めて「損益分岐」を見ましょう。
他の記事
1. まず前提:何が増え、何が減る?
- 増える(コスト):本人の社会保険料(健康保険+厚生年金+雇用保険+〔40~64歳は介護保険〕)。
- 減る(節税・給付):
- 将来の年金額UP(厚生年金の加入期間が増える)
- 医療給付/傷病手当金/出産手当金などの保障の厚み
- 税の面での変化:本人の給与所得控除・社会保険料控除が増える/一方で世帯主側の配偶者控除・特別控除が縮小する可能性
つまり、本人の保険料負担増 vs (保障+税制変化)のトータルが損益分岐の考え方です。
2. 損益分岐の見方(フレーム)
基準式(世帯手取りベース)
- 加入後の世帯手取り = 本人の手取り(=給与-本人社会保険料-本人の税) + 世帯主の手取り(=給与-税〔配偶者控除の減少分を反映〕)
- 損益分岐点:加入「前」世帯手取り ≦ 加入「後」世帯手取り となる給与水準(または労働時間)
実務の簡易手順(電卓でOK)
- 本人の月額総支給(基本給+所定内手当、※通勤手当は加入要件の8.8万判定からは除外)を見込み
- 本人の社会保険料合計率を把握(概算でOK:地域の健康保険料率+厚年9.15%+雇用保険0.3~0.6%+介護1.8%前後〔40~64歳のみ〕の**“労働者負担分”**の合計)
- 本人の手取り減少額 ≒ 月額総支給 × 社会保険料率(労働者負担)
- 世帯主側の控除減の影響 = (控除の減少額)×(世帯主の所得税率+住民税10%)
- 3+4(手取りの目減り)と、加入によるリターン(保障価値+将来年金増)を比較
- 増額できる残業・時給UP・昇給等の“月収上乗せ”で、3+4を超えられるかが損益分岐
難しければ、まずは3+4を「埋めるのに必要な月の上乗せ収入」として把握します。
3. ざっくり早見表(概算の目安)
注意:健康保険料率は都道府県・健保で異なります。ここでは労働者負担の合計率の例で比較し、**必要な“月収の上乗せ”**を目安化します。
| 労働者負担の合計率(例) | 月収20万円の本人保険料 | 月収16万円の本人保険料 | 「世帯主の控除減の影響」も月1万円あると仮定した場合の埋めるべき合計 |
|---|---|---|---|
| 14%(健保や介護なし低め想定) | 28,000円 | 22,400円 | 38,000円 / 32,400円 |
| 16%(平均的なレンジ) | 32,000円 | 25,600円 | 42,000円 / 35,600円 |
| 18%(健保高め+介護該当) | 36,000円 | 28,800円 | 46,000円 / 38,800円 |
- 例:月収16万円・合計率16%・世帯主の控除減影響1万円 →
月3.56万円の上乗せがあれば「短期の可処分所得ベース」で損益分岐に届く。 - ここに保障価値(傷病手当金・出産手当金・将来年金増)を織り込むと、実質の分岐点はもう少し低くなります。
4. ケースで理解(計算例)
ケースA:20代・介護保険なし、月収16万円、世帯主の税率15%+住民税10%、配偶者特別控除が少し縮む
- 保険料率(労働者負担合計):仮に16%
- 本人の保険料:16万×16%=25,600円
- 世帯主側の控除減:仮に5,000円/月の手取り減に相当(年間6万円の控除減×税率25%÷12)
- 埋めるべき合計:25,600+5,000=30,600円
- 損益分岐:時給1,200円なら月26時間程度の上乗せで到達(30,600÷1,200≒25.5)
ケースB:40代・介護保険あり、月収18万円、世帯主の税率20%+住民税10%で控除縮小大きめ
- 保険料率(労働者負担合計):仮に18%
- 本人の保険料:18万×18%=32,400円
- 世帯主の控除減:仮に10,000円/月
- 埋めるべき合計:42,400円
- 損益分岐:時給1,300円なら33時間の上乗せで到達
※ 税率は世帯主の課税所得で変わります。「世帯主の所得税率+10%」を掛けると控除減の“手取り影響”の概算が出ます。
5. 「加入のメリット」を数値化してみる(ざっくり)
- 傷病手当金:病気・ケガで働けない時、標準報酬日額の約2/3(支給要件・期間あり)
- 出産手当金:産前産後の休業期間中に給与の約2/3相当
- 将来の年金:厚生年金の加入月数×平均標準報酬で増加
- 医療給付:自己負担3割・高額療養費など
これらは「いざ」という時に数十万円~数百万円級の差になります。短期の手取り差だけでなく、リスクヘッジの価値も含めて考えるのが合理的です。
6. 106万円・130万円との関係(混同しやすいポイント)
- 106万円(勤務先社保加入):
- 所定内賃金 月8.8万円以上+週20h+2か月超見込み+学生ではない+事業所51人以上
- 所定内賃金には通勤手当を含めない(加入要件の判定)
- 130万円(被扶養の可否):
- 月10.83万円が継続するか/交通費を含む収入で見られることが多い
- 損益分岐を見るとき:
- 「加入要件の達成」(106)と「被扶養の継続」(130)を別軸でチェック
- 加入したら保険料計算(標準報酬)には通勤手当も含む点に注意(家計への実質負担に効く)
7. すぐ使えるチェックリスト(加入前の確認)
- 自分の月額総支給(基本給+所定手当/通勤手当は別)
- 会社・地域の**保険料率(労働者負担)**の合計(健保・厚年・雇用・介護)
- 本人の月の保険料=月額総支給×合計率
- 世帯主の税率(所得税率+10%)と、配偶者控除(特別控除)の縮小見込み
- 埋めるべき金額(月)=本人の保険料+(控除縮小の手取り影響)
- 時給・残業・昇給で埋められるか(必要追加時間=埋めるべき金額÷時給)
- 保障面の価値(傷病・出産・将来年金)も定性的に加点して意思決定
8. まとめ:意思決定の指針
- 短期の手取りだけを見ると加入は不利に見えがち。
- しかし、保障の厚み・将来年金と収入上げ余地を合わせて見ると、分岐点は想像より低いことが多い。
- 結局は、世帯の手取り最大化+リスクヘッジで考えるのが正解。
- 超えない戦略:130未満キープ、税のレンジ最適化
- あえて超える戦略:106加入+時給/時間UPで分岐を越える
参考リンク(内部導線)
免責
本記事は一般的な目安です。保険料率や税率、配偶者控除の可否は年・地域・加入健保・世帯の所得状況で異なります。最終判断は勤務先の労務・加入健保・年金事務所・税務署など公式一次情報でご確認ください。
他の記事



コメント