法人化のメリット・デメリット徹底比較【2025年版】

法人設立
PR:本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。リンク先での購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。

法人化のメリット・デメリット徹底比較【2025年版】

個人事業主として活動していると「法人化した方がいいのでは?」と考える瞬間があります。
しかし、法人化にはメリットだけでなくデメリットも存在し、必ずしもすべての人に有利とは限りません。

この記事では、法人化のメリット・デメリットを徹底的に比較し、判断の参考になるポイントをまとめました。


法人化のメリット

① 節税効果が期待できる

  • 所得税は累進課税(最大45%)だが、法人税は実効税率約30%前後。
  • 事業所得が大きくなると法人の方が有利。
  • 役員報酬や家族への給与で分散させればさらに節税可能。

② 社会的信用度が高まる

  • 法人格を持つことで取引先や銀行からの信頼度アップ。
  • 融資・補助金・助成金の申請で有利。
  • 官公庁や大手企業との取引条件に「法人格」が含まれるケースも。

③ 経費計上の幅が広がる

  • 役員報酬、退職金制度、社宅制度など個人事業主では認められない経費が使える。
  • 福利厚生費を通じて従業員満足度を高められる。

④ 決算期を自由に設定できる

  • 個人事業主は1月〜12月が必須だが、法人は事業に合わせて会計期間を選べる。
  • 繁忙期を避けて決算を設定できる。

⑤ 事業承継がスムーズ

  • 株式を引き継ぐ形で事業承継できる。
  • 相続税対策としても有効。

法人化のデメリット

① 設立・維持にコストがかかる

  • 設立費用:20〜25万円程度(登録免許税・定款認証など)
  • 維持費用:赤字でも毎年7万円の法人住民税が必ず発生

② 経理・申告が複雑になる

  • 決算書作成が必須
  • 会計基準に従った処理が必要
  • 税理士費用が発生する可能性大

③ 社会保険加入が義務化

  • 法人化すると健康保険・厚生年金への加入が必須
  • 保険料負担が大幅に増える
  • 従業員がいる場合は採用の安心材料になる一方、経営負担も大きい

④ 赤字でも税金がかかる

  • 個人事業主は赤字なら所得税ゼロ
  • 法人は赤字でも「均等割」として毎年約7万円が課税される

法人化を検討すべきタイミング

  • 事業所得が 800万〜1,000万円超 に達したとき
  • 大手企業・官公庁との取引が増えるとき
  • 融資や補助金申請を考えているとき
  • 従業員を雇うとき
  • 将来の事業承継を見据えるとき

まとめ|メリットとデメリットを天秤にかける

  • 法人化は 節税・信用・事業拡大 の大きなメリットがある
  • ただし 費用・社会保険負担・手続きの複雑さ というデメリットもある
  • 利益規模・将来の展望・働き方を考慮して判断するのが重要

マネーフォワード法人設立サービス


関連記事

コメント