【2025年版】簿記検定3級・2級の試験日程と申込方法まとめ

簿記
PR:本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。リンク先での購入等により、当サイトに報酬が発生する場合があります。

簿記検定は、就職や転職、スキルアップに役立つ人気資格です。
受験を考える際にまず知っておきたいのが「試験日程」と「申込方法」です。

本記事では、2025年に実施される日商簿記検定3級・2級の試験日程や申込手順をわかりやすくまとめました。
これから勉強を始める方は、スケジュール作りの参考にしてください。


簿記検定の概要

  • 主催:日本商工会議所(日商簿記検定)
  • 受験資格:制限なし(誰でも受験可能)
  • 試験方式:CBT試験(随時受験)と統一試験(年3回実施)の2種類

👉 2025年も従来通り「統一試験+CBT試験」で実施予定です。


2025年 簿記検定(統一試験)日程

  • 第171回(11月実施)
    試験日:2025年11月16日(日)
    2025年10月初旬頃から申込受付が開始されます。
  • 第172回(2月実施)
    試験日:2026年2月22日(日)
    2026年1月初旬頃から申込受付が開始されます。

👉 年3回の統一試験は、社会人や学生がまとまった準備期間を取るのに適しています。


CBT試験(随時試験)

  • 受験会場:全国のテストセンター(CBT方式)
  • 実施頻度:ほぼ毎日(空席があれば予約可能)
  • 対応級:簿記3級・簿記2級

👉 「好きなタイミングで受けたい」「統一試験の日程に合わない」場合に便利です。


申込方法

  1. 統一試験
    • 各商工会議所の窓口またはWeb申込フォームから手続き
    • 受験料:
      • 3級:3,300円
      • 2級:5,500円
  2. CBT試験
    • 専用サイト「日商簿記CBT申込システム」から予約
    • 全国のテストセンターを選び、日時を決定

勉強スケジュールの立て方

  • 統一試験受験者:3〜6ヶ月の学習計画を立てる
  • CBT受験者:自分の学習進捗に合わせて柔軟に試験日を設定

👉 社会人は「試験日から逆算」して計画を立てるのがポイントです。

勉強スケジュール例(簿記2級)

📅 3ヶ月プラン(短期集中)

期間学習内容ポイント
1ヶ月目テキストを1周(商業簿記・工業簿記)まずは全体像を掴む
2ヶ月目前半問題集で基礎演習苦手分野を洗い出す
2ヶ月目後半過去問を解き始める時間を計り本番形式に慣れる
3ヶ月目過去問3回転+模試本試験時間でシミュレーション

👉 社会人で1日2時間×週5日 → 約120時間
👉 学生なら1日3〜4時間を目安


📅 6ヶ月プラン(余裕を持って)

期間学習内容ポイント
1〜2ヶ月目テキスト学習+仕訳練習毎日仕訳に触れて慣れる
3ヶ月目問題集演習(基礎編)1日30分でも継続する
4ヶ月目問題集演習(応用編)計算スピードを意識
5ヶ月目過去問演習開始試験傾向に慣れる
6ヶ月目前半過去問反復+模試得点力を鍛える
6ヶ月目後半弱点克服・総仕上げ間違えた問題だけを徹底復習

👉 社会人で1日1〜1.5時間 → 約200時間
👉 学生や主婦なら1日2時間で効率良く進められる


まとめ|簿記試験日程を確認して計画的に合格しよう

  • 2025年の統一試験は残り「11月」のみ
  • CBT試験なら随時受験可能
  • 自分に合った受験形式を選び、早めにスケジュールを立てることが合格のカギ

👉 学習を始めるなら、まずは教材選びから。
独学派は スッキリわかる簿記シリーズ、効率重視派は スタディング簿記講座 がおすすめです。

コメント